人を知る

社員紹介

弊社の社員は皆、「お客様のために良いものを作りたい」「スキルを磨いて仕事に活かしたい」といった想いを胸に、日々の業務に励んでいます。実際に現場で働いている社員のインタビューを通して、仕事のやりがいや職場の環境など弊社で働く醍醐味をご紹介しています。ぜひご覧ください。

お客様に喜ばれたときが、一番やりがいを感じる瞬間です

設計開発 2006年入社

仕事の内容

設計開発を担当しています。機能、性能を十分に維持できるよう気を配りながら、素材や表面処理などを検討するのが私の仕事です。価格以上の付加価値がある製品に仕上がるように意識しながら組み立てやすく、メンテナンスがしやすい設計になるよう配慮すると同時に、デザインにもこだわっています。また、海外などの遠方での装置立ち上げに関わることも少なくありません。特許を取得した装置も複数あり、なかなか体験できない貴重なシーンに立ち会うことが可能です。

仕事のやりがいについて

まだ世の中にない装置の開発依頼や、既存装置の性能アップ依頼では苦労することも多いですが、アイデアを形にできたときの達成感は、何物にも代えられません。また、お客様から「掃除がしやすく、メンテナンスも楽になった」「故障がなくて助かっている」といったお喜びの声をいただくと、嬉しい気持ちになります。中には、短納期対応が必要な際に、最後の頼みの綱として弊社にご相談いただくケースがあります。それに応えることで次のビジネスにつながり、充実感も得られるので、そういう場合にはより一層やりがいを感じますね。

「できる」も「できない」も、自分の考え方次第

精密加工 2014年入社

仕事の内容

精密部品や各種金型の加工が主な業務です。培ってきた経験をもとに最適なデータ・設備を選定し、加工を行っています。その際、加工のポイントや注意事項について事前にしっかり確認した上で取りかかることが大切です。途中経過は責任者や設計担当者と随時共有し、製作の“ズレ”が生じないように気をつけています。弊社の品質方針スローガンである「自分の仕事を極め尊敬される機械を作る」を意識しながら、日々の業務にあたっています。

仕事のやりがいについて

会社が受注した仕事は、社員を信じ、できると判断した仕事です。はじめは「大変そうだな…」と思っても、お客様の喜ぶ姿を思い浮かべながら、「やってやるぞ!」と自分に言い聞かせます。わからないことは先輩や上司に相談し、しっかり理解した上で対応。そうやって会社の期待に応えられたときに、やりがいを感じます。
「できない」という言葉を発する前に、なぜできないと思ったのか、どうすればできるようになるのかを考えるのが、私のモットーです。できるもできないも、自分自身の考え方次第ではないでしょうか。

作業が完了したとき、大きな感動が待っています

機械組立 2003年入社

仕事の内容

私の担当業務は機械組立です。最初は組立図を理解し、どこから組み上げていくのが効率的かを考えます。工具などはきちんと整理整頓し、無駄な移動時間は省きます。また、不確実な個所があれば必ず確認を取り、納得し組立に着手します。
組立のポイントとなる個所は、必ず寸法検査、調整を行います。部品単品では寸法公差内であっても、部品の公差が累積され、最終的に寸法公差内に収まらない事態を回避するためです。これは組立図から設備の動きが読み取れないとできないため、組立図面を正確に把握し理解するスキルも求められます。

仕事のやりがいについて

お客様の依頼内容によっては、すべての部品に鏡面磨きを施す場合があります。部品を傷つけずに組み上げていくこの作業は危険と隣り合わせで、自分自身の命を守るだけでなく、他の担当者にも危険が及ばないよう進めなければなりません。集中力はもちろんのこと緻密さも要求される、重要な工程です。非常に苦労しますが、組み上げが完了し正常に稼働したときには、今までの疲れが吹き飛ぶほどの感動があります。

確かな技術で世界を目指す。

どんな職人も、最初は初心者です。
弊社の環境、設備であればコツコツと技術と知識を身につけながら、
ハイレベルなプロフェッショナルを目指すことが可能です。
私たちと一緒に、世界に通用する仕事をしませんか?

受付窓口:
0942-26-7400